Jul
29
みんなのPython勉強会外伝 〜センサー・フュージョン&MLOps編〜
Start Python Club x ティアフォー共同ミートアップ
Organizing : Start Python Club, Tier IV
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
7/29(木)19:00からYouTube Live https://youtu.be/nBP9SJu9eR4 で配信します。
本イベントはStart Python Clubとの共同ミートアップになります。
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2021年7月29日(木)
19:00〜20:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
- Pythonに関心のある方
- エンジニアの方
- MLOpsに興味のある方
- センサー・フュージョンしたい方
- これから自動運転したい方
オンライン参加について :
- 多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 - | オープニング |
19:05 - 19:25 | 今日から始めるMLOps |
19:25 - 19:50 | LiDARとセンサー・フュージョン |
19:50 - 19:57 | QA |
19:57 - 20:00 | エンディング |
トーク概要・講演者プロフィール
今日から始めるMLOps
機械学習をプロダクトに組み込むためのデータパイプライン、モデルの評価、推論システムの設計や作り方を解説します。より多くの機械学習モデルを実用化するためのヒントになると幸いです。
講演者:澁井 雄介(ティアフォー)
株式会社ティアフォー所属。MLOpsエンジニア、インフラエンジニア、ARエンジニア、ネコ2匹の飼い主。家にネコ用ハンモックが4台ある。
本業で自動運転のためのMLOps基盤をKubernetesで開発しつつ、趣味でARとEdge AIを組み合わせて遊んでいる。過去にはSIer、外資ソフトウェアベンダー、スタートアップで新規プロダクトの起ち上げ、大規模システム運用、チームマネジメントに従事。MLOpsコミュニティ運営。
『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』著者
https://www.amazon.co.jp/dp/4798169447/
https://github.com/shibuiwilliam
LiDARとセンサー・フュージョン
自動運転のSensor Fusionを軸に、Tier IVの事例として、Autowareの開発においてどういったことに気を付けていることを話していきます
講演者:田中 敬(ティアフォー)
株式会社ティアフォー Robotics Engineer, Sensing/Perception
大学でロボコンや画像処理を用いたロボットの研究をした後、2020年新卒でティアフォーへ入社。 ティアフォーでは自動運転OS「Autoware」におけるセンシング系・認識系モジュールの開発などを担当。
https://twitter.com/scepter914
司会:大里 章人 (ティアフォー)
株式会社ティアフォー Lead Engineer 大学院、メーカーR&Dで自律移動ロボットの研究に従事した後、2017年に4人目のメンバーとしてティアフォーへジョイン。 現在は自動運転技術開発における Sensing/Perception チームリードを担当。趣味は海釣り。
主催企業
世界初の自動運転のオープンソースソフトウェアである※「Autoware」(https://www.autoware.org/) の開発を主導し、ラストマイルのドライバーレスモビリティやロジスティクスのアプリケーションを初めとした様々な環境に適用可能な自動運転ソフトウェアを開発するディープテックスタートアップです。
※ 「Autoware」はThe Autoware Foundationの登録商標です。
リンク集
- MLOpsエンジニア
- Sensing & Perception R&D Engineer
- 株式会社Tier IV
- Web.Auto
- Tier IV Tech Blog
- Tier IV Twitter
- Tier IV Facebook
- Tier IV Youtube
- Tier IV LinkedIn
- Tier IV Instagram
- The Autoware Foundation
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。
注意事項
講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。 当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。 イベントレポート作成のため、お写真を撮らせていただくことがございますので予めご了承ください。 イベントは、止むを得ず中止させていただく場合がございます。 その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。